ついに光桂寺の造園工事が完了した、ということで、先週は現地確認に行ったのでした。
スロープから車庫の屋根や車が良く見えるので、スクリーンになるように樹木を配置。株立ちの品の良い木々を選んでもらってます。
保育園の園庭に面する部分は曲面を使ってやわらかい印象に仕上げてもらいました。ソメイヨシノやアオダモ、カエデにアセビ、柑橘類など、春の芽吹きが楽しみですな。
翌日は僕が以前勤めていた横内建築設計事務所の現場が福岡県内で建設中で、横内先生も現場に来られるということで、見学させていただくことに。建物本体の工事は最終局面といったところで、結構大規模な造園工事も進んでいた。横内先生と担当スタッフは現場監督や造園屋さんと打ち合わせをしているので、僕は建物内外をゆっくり見せていただく。スタッフ時代は横内先生と現場に行くとそれなりに緊張したものだが、この日は全く緊張感無く、好天で暖かい日差しの中、皆さんのやり取りをかなり気楽な気分で眺めていた。
横内事務所を退所してから20年近く経つんだけれども、当たり前だけれどいろんな部分がアップグレードしたりマイナーチェンジがあったり、見ていて楽しい。詳細は横内事務所のHPをご覧ください。
で、せっかく先生が福岡に来てくださっているので、ちょっと足を伸ばして僕の設計した建物も見てもらうことに。
実はちょっと前に横内事務所のパーティーに行った際、横内先生に「今福岡でやってるんですよね」と言ったら「見に行くよ!」と言ってくださって、先生のタイミングと造園工事のタイミングがうまい具合に合ってくれて良かった。
・・で、せっかくだからということで、横内先生と一緒に新幹線に乗って帰ったのでした。「寸評お願いします」と言うと、色々言っていただきました。まだまだ修行が足りません、と思った一日でした。
造園工事も完了し、横内先生にもご覧になっていただいて、これでとりあえず光桂寺・庫裏、味坂保育園の計画はすべて終了した。まあ細かいことはいろいろあるんだけれども、終了ということで良いと思う。この2つの計画はいろいろと思い入れが深い。もちろん今まで手掛けたすべての計画に深い思い入れはあるものの、計画期間、内容、規模、かかわった人々、業務の複雑さなど、この2つの計画はいままでのそれとはちょと様相が異なっていて、非常に貴重な体験を得ることができた。
計画の開始から竣工まで、今までホームページのブログで生地にしていたんだけれども、昨年末にホームページのデータがクラッシュして、20年近く書きためていたものがすべてすっ飛んでしまった。
なので、また日を改めてこの2つの計画に関して記事のような、備忘録のようなものを書いてみようと思っている。